突然ですが、成功の秘訣は何ですか?と聞かれて、パッと答えることが出来るでしょうか。また成功の秘訣を語るスポーツ選手などの話を聞いて、同じことをやっても成功する気がしません。このように成功の秘訣はパターン化するのが難しいのです。
逆に、失敗の秘訣はパターン化しやすいです。料理で例えてみます。焼き過ぎると焦げてしまいます。塩を入れ過ぎると辛くなってしまいます。このように、これをやれば失敗することはわかりやすく定義できるのです。
システム開発に限らず、どんなお仕事でも一緒で、失敗の秘訣はたくさんあります。私、2001年から社会人をやっており、多くの失敗をしました。数えきれないほどの失敗の秘訣を持っておりますが、いくつかあげてみたいと思います。
① メンバーに依頼する際に全くコミュニケーションを取らす、思っていたものとは全く違う成果物が出来上がってしまった。
② インプット資料を読み込まず思い込みで進め、手戻りが発生。
③ 目的の把握をおざなりにしたため、多くの指摘を受けた。
④ 手順を無視して、障害を発生させてしまった。
⑤ 口頭の指示・やりとりだけで、文章に残すことを怠ったため、後で言った言わない問題が発生。
などなど。過去の失敗事例を思い出しながら、失敗の秘訣をパターン化し、自分の中に持っておく。自分ではやらない。メンバーがやろうとしていたら、指摘する。やらなければ成功するとは限らないのですが、成功の確率は確実に上がると思います。失敗は成功のもと、という言葉もあります。失敗都度、失敗の秘訣をパターン化し、自分のレパートリーに追加することをお勧めします。
しかし、自分一人が経験できることは限られています。個人に閉じた経験だけで勝負するのは、非効率です。個人の経験を組織に共有し、また組織も個人の経験を吸い上げる。組織の経験として蓄えることで、組織・プロジェクトの成功確率を上げていくことが重要です。
特に失敗の経験となると、ネガティブな要素を感じることもあるでしょう。失敗を包み隠さず組織に展開した結果、非難され、自分の評価が下がってしまうのではないか?と考えてしまうかも知れません。特に組織の長やプロジェクトのPMが失敗はあってはならないという発想だと、失敗の共有がされることはないでしょう。失敗を共有したことを評価することが、ネガティブ情報をオープンにし、組織・プロジェクトの発展に寄与するのです。
少し前に、問題を隠蔽してしまう組織の話をしました。こちらも参考にして頂ければと思います。